PCカフェ(No.28:AI検索を使ってみる(AI-№2))


予定開催日時:2025年11月25日(火)19:00 〜 21:00
参加者 ◯名:、赤染

1.復習 No.27:AI検索(AI-No.1)

前回は、従来のインターネット検索とAI検索の対比を学習しました。
インターネットでよく使う「ブラウザ」と「検索エンジン」の関係と似ています:
◾️ 従来の検索 = ブラウザ + 検索エンジン(データベース:インターネット情報)
◾️ AI検索 = AIアシスタント + AIモデル(頭脳:機械学習・インターネット情報)

– **ブラウザ**(Chrome、Edge等)   ➡️ **AIアシスタント**(ChatGPT、Claude等)
– **検索エンジン**(Google、Yahoo等)➡️ **AIモデル**(学習データや検索情報)
代表的AIモデル:GPT-5、GPT-5 mini、Gemini 2.5 Pro,Gemini 2.5 Flash

理論よりも実践、実際に使ってみないと分からないので今回は「AI検索を使ってみる」。

2.今月のテーマ AI検索を使ってみる( AI-№2 )

AIに限りませんが、実際に使ってみないと実感が湧かないと思います。
事前に各メンバーに使用するAIを指定して、同一の問題をAIに質問してもらうことにしました。
同じ質問に対して、AIの回答がどのように違うか興味深いですね。
問題用紙に解答欄を設けているので、AIの回答をコピペしてもらいます。
当日のPCカフェでは、各メンバーが実際にAIに質問をしてもらいます(事前のAIの回答と違うかもしれません)。
対象AIは、インターネット検索を得意とするPerplexity、Copilot、Geminiとし、参考にChatGTP、Claudeとします。

事前にお願いした問題用紙を以下に添付します。(←クリックして下さい
 最初のファイルは事前課題の問題内容の表示ようです。
 2番目のファイルは、事前課題の問題用紙(ダウンロード用)です。

上記はPDFファイルです。
入力用のWordファイルは下記からダウンロードして下さい。

3.無料AIの活用情報

シニア向け AI活用ツール一覧(無料プラン含む)+使い分けチャート

このワークシートは、シニアの皆さんが気軽に使える無料または無料プラン付きのAIツールを紹介し、どのように使い分ければよいかを分かりやすくまとめたものです。

① 主なAIツールと特徴(無料プラン中心)
ツール名特徴
ChatGPT(OpenAI)質問・相談・文章作成が得意。無料プランはGPT-3.5。日本語対応◎
Microsoft CopilotWordやEdgeに統合。画像生成(DALL·E)や検索が強い。Microsoftアカウントで利用可能。
Google GeminiGoogle検索と連携。スマホでも使いやすい。写真の説明や翻訳に強い。
Claude(Anthropic)長文や資料の理解が得意。日本語も自然。無料でも比較的高性能。
Perplexity AI検索+AI回答を組み合わせた新型検索。出典が明確で学習用途に最適。
You.comAIチャットと従来検索を切り替え可能。ブラウザ感覚で使える。
Bing Image Creatorテキストから絵やイラストを自動生成。Microsoftアカウントで利用可能。
② 使い分けチャート(目的別おすすめ)

下のチャートを参考に、目的に合ったAIを選びましょう。

目的おすすめAIツール
会話・相談したいChatGPT/Claude
文書作成・要約をしたいChatGPT/Claude/Copilot
最新ニュースや検索をしたいPerplexity/You.com/Gemini
画像やイラストを作りたいBing Image Creator/Copilot
スマホで使いたいGemini/ChatGPTアプリ
③ 利用のコツ

・最初は無料プランで試すのが安心です。
・英語の画面でも日本語で質問すればOK。
・「どんなことができるの?」と聞くのも立派な使い方です。
・個人情報や住所は入力しないように注意しましょう。

4.耳寄り情報

Windows 11エクスプローラー「タブ機能」と「新右クリックメニュー」を使いこなす5つのテクニック(@ITの Tech Tips)
Windows 10からWindows 11に移行したユーザーにとって、変化を感じる機能の一つがエクスプローラーだろう。特に「タブ機能」の標準搭載や「右クリックメニュー」の変更は、これまでの操作習慣を変えなければならないため、慣れるまでは作業効率が落ちることになる。そこで本Tech TIPSでは、Windows 11のエクスプローラーを効率的に使いこなすための技を紹介する。

パソコンの最も基本であるファイル操作のツール「(ファイル)Explorer」がWindows11で変わっている。
この機会にWindows11の「新しいExplorer」をマスターしましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP