A.共通編


Ⅲ.メールの使い方

プロバイダーメール(OCN、Biglobe、@nifty、So-netなど)のメールアドレス1つだけを利用している場合は、プロバイダーのWEBメールを使うのが1番簡単かもしれません。
WEBメールであれば、PCとスマホなど複数のデバイス(端末)でメールを使うことができます。しかし、WEBメールの機能は次に紹介するGmailの方が格段に上だと思います。プロバイダーのメールアドレス1つだけを利用している場合でも、Gmailを利用する事はできます。

(1)Gmailの使い方

メールで一番使われている”Gmail”がオススメです、Googleアカウントで使えるGoogleのサービスの一つです。
同じGoogleアカウントを使えば、パソコンとスマホで同じように使えます:
送信メール・受信メールがGoogleのメールサーバーに保管されるため、パソコンでもスマホも同じサーバーにアクセスするため、端末が違っても問題ありません。
連絡帳(Googleコンタクト)もパソコン・スマホ連携で使えます。少し長い動画ですが見てください。
 MicrosoftにもOutlookがありますが、タイプも機能も複雑で専用のシステム担当者がいるビジネス(グループウエア)に向いているようです。複数のデバイスでプロバイダーメールを利用するには適していません。(受信メールはIMAP方式を選択すれば複数デバイスにも対応しますが、送信メールはOfficeのOutlookは未対応です)

Gmailの便利な機能について

1.ラベルとフォルダの違い
ラベルとフォルダは似ているようで異なる概念です。
 フォルダ: 従来のメールシステムで使用される構造で、1つのメールは1つのフォルダにのみ存在できます。
 ラベル: Gmailで採用されている柔軟な分類方法で、1つのメールに複数のラベルを付けることができます。
例えば、「仕事」と「プロジェクトA」の両方に関連するメールがあれば、両方のラベルを付けることができ、どちらのカテゴリーからもアクセスできます。

2.フィルターによる自動ラベル付け
Gmailのフィルター機能を使うと、特定の条件に合うメールに自動的にラベルを付けることができます。
 ・送信者のメールアドレス
 ・件名に含まれる特定のキーワード
 ・本文に含まれる特定の単語
などの条件を設定すると、それに合致するメールが届いた時に自動的に指定したラベルが付きます。

3.アーカイブ機能とラベルの連携
メールを読み終えたら、アーカイブすることができます。アーカイブされたメールは受信トレイから移動しますが、付けられたラベルの下に格納されます。これにより、受信トレイをすっきりさせつつ、必要な時にラベルを通じてメールを見つけることができます。

4.効率的な受信トレイ管理
受信トレイを効率的に管理するためのテクニックがいくつかあります:
 ・不要なメール: 削除してゴミ箱へ
 ・読み終わったメール: アーカイブして指定されたラベルに格納
 ・後で読むメール: スヌーズ機能を使って、指定した時間に再表示させる

5.空の受信トレイの利点
受信トレイを常に空の状態に保つことで、新しいメールがすぐに目につくようになります。これにより、重要なメールの見落としを防ぐことができます。

1.初心者のGmail(基本編)

2.Gmail徹底解説【スマホ・PC】


(2)連絡帳(Googleコンタクト)の使い方

Gmailを使っていても、Googleコンタクト(連絡帳)を使えていない人も多いのではないでしょうか。Gmail同様に、連絡帳もPCとスマホに連携・同期しています。
動画1は、連絡帳がGmailでこんなに役に立っていることを分かっていもらえると思います。
動画2は、便利な連絡帳の作り方、使い方の動画です。

1.連絡帳1ーGmailで連絡帳はこんなに便利

Gmailには連絡帳は必須アイテム

2.連絡帳2ーGoogleコンタクトの使い方

Googleコンタクトからメール送信も可能

(3)Gmailで普段使用しているメールドレスを使う

普段使っているメールアドレスそのまま使って、Gmailで送受信することができます。Gmailだからと言って、「XX@gmail.com」のメールアドレスだけではありません。
プロバイダーメール(※)など複数のメールアドレスを、Gmailで同時に使うこともできます。送信(返信)するときに、メールアドレスを選ぶこともできます。
※プロバイダーメール:biglobe、ocn、so-net、niftyなどプロバイダーによって取扱いが異なる。yahooメール、hotmail/outlookメールも取り扱える。
OCN メールを Gmail で送受信できるようにする設定方法(←ここをクリック)
【プロバイダーメールもGmailで一括管理するにはPOP受信と転送のどらがよいか】
【Gmailify:GmailでYahoo・hotmail/outlookメールなどを使う設定を簡単にできる】

【.GmailでYahooメールを送受信する方法】

※Gmailifyを使えば設定は趙簡単

 

【Gmailifyの設定の仕方】

※Gmailifyが使えない場合は、POPで対応

【Gmailでプロバイダーメールを送受信する方法】

※プロバイダーメールの設定は6:26頃

ページ: 1 2 3 4 5

PAGE TOP