開催日時:2025年4月22日(火)19:00 〜 20:40
参加者 7名:石田、伊藤、江口、江守、山本、渡邉、赤染
1.前回の復習(メールについて(1)受信編)
Gmailの受信編
新しくメールを受信したことが分かるように、受信トレイを常に空にしておくのがポイント。受信したメールの整理するのに色々と役に立つ機能がGmailにはあるので活用しましょう。
2.本日のテーマ:メールについて(2)送信編・検索編
本日のテーマに入る前に、「e-mail(使い方)の変遷」についてのファイルを添付(行頭の▶︎をクリック)します。「POP」とか「IMAP」など聞き慣れたい言葉の意味(イメージ)が分かると思います。
(1)Gmailの送信編
メールの送信(返信)でも、Gmailには便利な機能があります。署名や予約メール、送信メールの取消、等など
今回はここまで。「(2)Gmailの検索」以降は、次回(5/27)に繰越。
(2)Gmailの検索
メールをアーカイブして、受信トレイはいつも空にしておいてもGmailの検索機能は優秀です。見たいメールを検索機能を駆使して探すことができます。
ご参照:メール(Gmail)の説明(A.共通編ーⅢ.メールの使い方)
スマホ(iPhone)でもGmail
3.耳寄り情報
Windowsのファイル検索ツール
ファイルを探すときにどのようにしていますか?
Windowsに標準で装備されているのが、(ファイル)Explorerですが高速に検索できるツールをご紹介します。
高速ファイル検索ツールとしてはEverythingが有名ですが、今回はFilesを統合させたListaryを紹介します。
Listaryは主に「検索」に特化したツールであり、Filesは「ファイル管理」に重点を置いています。Filesは標準的なエクスプローラーを置き換える形で使われることが多く、多機能で直感的な操作性を提供します。一方で、Listaryは高速検索やアプリケーション間連携に優れており、両者は補完的に利用することができます。
Filesは特に視覚的な操作性やクラウド統合を重視するユーザーに適しており、Listaryと組み合わせることでさらに効率的な作業環境が構築できます。
詳しいことはPCカフェホームページの「D.新しい情報(単発記事)」の12と13をお読みください。
12.Windowsのファイル検索を高速にする無料アプリ「Listary」の使い方【今日のワークハック】
13.モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ
https://wp55.akazome.com/entrance/new_tech/
コメントを残す